暑さ疲れと自律神経の関係

30℃を超える日が続き始める6月後半。まだ暑さに慣れていないこの時期、「なんとなく体調がすぐれない」と感じる女性が増えています。
✅体が重だるい
✅眠りが浅く寝つけない
✅朝起きても疲れが取れない
✅頭がぼーっとして集中できない
これらの症状は、「暑さ疲れ」による自律神経の乱れが原因かもしれません。特に女性はホルモンバランスの影響で体温調整が不安定になりやすく、冷房や気温差のストレスで不調を感じやすい傾向があります。
寝苦しい夜や冷えすぎた室内環境は、交感神経を過度に刺激し、「眠れない」「疲れが抜けない」状態を引き起こします。こうした状態が続くと夏バテにつながるため、早めの対策が大切です。
【夏の暑さ疲れを防ぐセルフケア習慣】
・冷房設定は28℃前後で、外気との温度差を抑える
・寝る前に白湯を飲んで内臓を温める
・湯船にゆっくり浸かって筋肉と神経をリラックス
・吸湿性の良い寝具で快眠環境を整える
・日々の整体で体のゆがみと緊張をケアする
これらを日常に取り入れることで、自律神経の働きが整いやすくなり、朝の目覚めがスッキリし、疲れにくい体づくりが期待できます。
「最近なんとなく元気が出ない」「疲れが取れない」と感じたら、それは体からのサイン。女性の体はとても繊細で、季節の変化に敏感に反応します。
暑さ疲れを放置せず、今から始める予防習慣で、夏を快適に過ごしていきましょう。