太田市の整体院|痛みと自律神経の専門家。頭痛、肩こり、腰痛、首の痛み、顎関節、更年期、産前産後        あなたのお悩み聞かせて下さい 

〒373-0818  太田市小舞木町535-2

営業時間
10:00~19:00
休業日:日・月・祝日
駐車場3台あり

女性整体師が伝える冷えと自律神経の関係

「タオルが絞れない」「抱っこで肘が痛い」「買い物がしんどい」

そんな肘の痛み、実は季節の変わり目が深く関係しています。
特に11月は、女性にとって冷えと自律神経の乱れが重なる時期。
その結果、痛みや炎症が長引きやすくなるのです。

1. 朝晩の冷えで血流が悪くなる

11月に入ると、朝晩の気温差が10℃以上になる日もあります。
この“冷え”が、前腕(ひじ~手首)にある筋肉や腱の血流を悪化させ、
硬くなった筋肉が肘の関節を引っ張ることで炎症を起こします。

特に女性は筋肉量が少なく冷えやすいため、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)を発症しやすい傾向にあります。
さらに、更年期世代の女性は
ホルモンバランスの変化
で血管の収縮が起こりやすく、
冷えやすさが増して痛みが長引くケースもあります。

2. 家事・育児・年末準備による“使いすぎ”

秋から冬にかけては、衣替え・大掃除・年賀状・お節準備などで手や腕を使う機会が急増します。
「タオルを絞る」「包丁を使う」「買い物袋を持つ」といった動作の繰り返しが、
前腕の腱に小さな炎症を積み重ねていきます。

冷えで血流が悪くなっている状態では、炎症が治りにくく、痛みが慢性化しやすいのも特徴です。
この“使いすぎ+冷え”のダブルパンチが、11月のテニス肘を悪化させる最大の要因です。

3. デスクワーク・スマホ姿勢でさらに悪化

寒くなると体を丸め、肩をすくめてスマホやパソコンを使う姿勢が増えます。
この“巻き肩姿勢”が続くと、腕の筋肉が常に引っ張られ、肘へのストレスが蓄積。
さらに、自律神経が乱れることで筋肉の緊張が取れにくく、痛みやしびれが強くなることもあります。

特に更年期世代の女性は、ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れやすく、
痛みが回復しにくい傾向にあります。

女性専門整体師からのケアアドバイス

✅ 肘ではなく「腕のつけ根(肩~肩甲骨)」をゆるめる
✅ 冷えを防ぐために、前腕を温める(カイロ・温湿布)
✅ 家事の合間に「手首を反らすストレッチ」を取り入れる
✅ 就寝時は肘を冷やさないようにタオルで軽く保温

肘の痛みは「肘だけが悪い」わけではありません。
姿勢・血流・自律神経のバランスが崩れることで起こる、全身のサインでもあります。

まとめ

✔ 冷えと血行不良で筋肉が硬くなる
✔ 家事や育児、年末準備での手の使いすぎ
✔ 姿勢の悪化・自律神経の乱れで回復が遅れる

これらが重なる11月は、テニス肘が最も悪化しやすい季節です。
痛みをガマンせず、早めのケアをしていきましょう。

恩田全身調整院(群馬県太田市小舞木町)では、
女性整体師が
自律神経や更年期のケア
を重視し、
肩・肘・背中・骨盤を整えて血流と神経の流れを改善します。

 

「家事がラクになる肘」「痛みを気にせず動ける毎日」を一緒に取り戻しましょう
今すぐご予約・お問い合わせは【恩田全身調整院】公式サイトへ。

お問合せ・ご相談はこちら

お気軽にお問合せください

営業時間:10:00〜19:00
休業日:月曜・日曜・祝日
完全予約制

営業時間

住所

〒373-0818  太田市小舞木町535-2

営業日
 
午前 × ×
午後 × ×
営業時間

午前 10:00~19:00
メールでのお問合せは24時間受け付けております。

休業日

月曜・日曜日・祝日

お問合せ

お気軽にご連絡ください。